目次へ

歩数

Android版での歩数についてはこちらのページも参照ください。

iOSの場合は「モーションとフィットネス」から、Androidの場合は「Google Fit」から歩数データを取得しています。

本アプリは「モーションとフィットネス」の情報を時間単位で集計しています。「モーションとフィットネス」で表示される歩数とは一致しないことがあります。

本アプリはGoogle Fitからの情報を1時間単位で集計しています。集計方法が異なるので一致しないことがあります。

それぞれのアプリで集計方法などが異なるため、他の歩数計アプリと表示される歩数が異なる場合があります。このアプリは、「モーションとフィットネス」(iOS)またはGoogle Fit(Android)の持つ歩数データを利用しています。

本アプリでは歩数のカウントは行っていません。「Google Fit」または「モーションとフィットネス」をご確認ください。

Google Fitの設定が行われていないか、選択しているアカウントが違う可能性があります。Google Fitの設定を確認してください。

本アプリで使用するアカウントは、「設定」から「Google Fit を切断」→「接続」すると、再指定することができます。

Google Fitの設定に間違いがなく、Google Fit側では正しくカウントされている場合は、しばらく時間をおいてから確認してください。

それでも解決しない場合、
 歩数カウントに関するお問合せフォーム

Google Fitの方ではカウントできていますか?

Google Fitの「アクティビティの指標の検出」がOFFだと歩数がカウントされません。

Google Fitのプロフィールの画面で右上の歯車アイコンをタップし「アクティビティの指標の記録」がONになっているか確認してください。

OSの設定の「モーションとフィットネス」から「てくてく」を一旦OFFにしてから、再度ONにしてください。

それでも解決しない場合、
 歩数カウントに関するお問合せフォーム

記録画面上の歩数は端末に保存してある情報を表示します。また、ランキング画面での歩数はサーバに保存してある歩数を表示します。

「てくてく」への歩数の反映は、アプリ起動時に直近7日間の歩数を反映可能です。そのため、直近7日間のランキングは変動する可能性があります。

地図

端末の通信状態を確認してください。

オフラインでは、オンライン時に表示された範囲のみを表示します。

端末の位置情報サービスの設定を有効にしてください。

また、端末の位置取得精度、周囲の状況等により正しく表示されない場合があります。

端末の位置情報サービスの設定を有効にしてください。

また、端末の位置取得精度、周囲の状況等により正しく表示されない場合があります。

機能

OS等の仕様により、画面表示、動作等が異なります。

利用できる機能は、ほぼ変わりません。

ユーザネームは、ランキング表示に使用し他の端末に公開されます。

身長、体重はカロリー計算に使用します。他の端末には公開されません。

誕生年月、居住地、性別は、アプリの利用状況集計やウォーキング情報の分析に利用いたしますが、特定の個人が識別できる情報としての利用はいたしません。他の端末には公開されません。

使用する環境や、端末に搭載されているGPSの精度により実際とは異なる場合があります。

マイコースは足あと機能で記録したGPS座標です。足あとの記録を停止した時に「マイコース」として保存するか聞かれるので、「はい」を選択してください。

「Google Fit」もしくは「モーションとフィットネス」からの情報取得に失敗している可能性があります。画面を切り替えるか、アプリを立ち上げ直して下さい。

端末の通信状態を確認してください。

オフラインでは、表示されません。

「設定」→「プロフィール」から変更できます。

「設定」→「プッシュ通知」から変更できます。

「設定」→「目標歩数設定」から変更できます。

端末の通信状態を確認してください。

オフライン時は使用できません。

ごはん(150g)、フライドポテト(M)、オレンジジュース(210ml)、ショートケーキ(小)のアイコンをタップすることで選択した飲食物に変更できます。

消費カロリーは、身長・体重・歩数を用いて算出しています。

基礎代謝量や個人差については考慮していないのでご了承ください。

消費カロリーの算出方法(計算式)

消費カロリー(kcal) = 3.5メッツ×1.05×体重(kg)×歩幅(cm)×歩数/5.1/100000

歩幅(cm) = 身長(cm)×0.45

メッツとは:

運動によるエネルギー消費量が安静時の何倍になるかを表す単位です。

BMIとは、肥満度を表す指標として国際的に用いられている体格指数のことです。

BMIが22になるときの体重が標準体重で、最も病気になりにくい状態であるとされています。25を超えると脂質異常症や糖尿病、高血圧などの生活習慣病のリスクが2倍以上になり、30を超えると高度な肥満としてより積極的な減量治療を要するものとされています。

厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト「e-ヘルスネット」より

BMIの数値は、身長と体重を用いて算出しています。

なお内臓脂肪の蓄積は必ずしもBMIと相関せず、個人差については考慮していないのでご了承ください。

BMI数値の算出方法(計算式)

[体重(kg)]÷[身長(m)の2乗]

使用機種変更

継続して利用、データ引き継ぎする場合は、「設定」→「プロフィール」→「引き継ぎ設定」から引き継ぎ設定を行って下さい。

継続して利用、データ引き継ぎする場合は、引き継ぎたいデータのある端末をwi-fi等でオンライン接続して、「設定」→「プロフィール」→「引き継ぎ設定」から引き継ぎ設定を行って下さい。

もし、引き継ぎ前にアプリを使用されている場合、引き継ぎ設定前に使用したデータは削除されます。

端末の「設定」→「システム」→「バックアップ」から自動復元の設定をご確認ください(端末により設定項目が異なります)

自動復元がONの場合、再インストール時に自動で本アプリの設定が引き継がれることがあります。自動復元の設定は端末にインストールされている他のアプリにも影響がありますので、変更時はご注意ください。

次の手順により以前の情報が引き継げます。

  1. これまで使用していた端末で、「設定」→「プロフィール」→「引き継ぎ設定」から引き継ぎ設定を行います。
    入力した 「メールアドレス」 と発行された 「引き継ぎコード」 を記録してください。
    ※ 「引き継ぎコード」はメールでも送信されます。
    ※ 既に「引き継ぎコード」を保有の場合はそのまま利用できますが、複数回発行された場合は最新のコードとメールアドレスのみが有効です。
  2. 新しい端末でアプリをインストールします。既に利用済みの場合は再インストールしてください。
  3. インストールしたアプリを起動し、最初の起動時に表示されるプロフィール入力画面において、画面上部のボタンで「引き継ぎ」に切り替えます。
  4. 先程入力した「メールアドレス」と発行された「引き継ぎコード」を入力します。
    ※ 「引き継ぎコード」は「引き継ぎ設定」を行うたびに新しく発行されます。最新のものを利用してください。
  5. 「OK」ボタンを押すと引き継ぎが行われます。
    ※ 失敗する場合は、メールアドレスか引き継ぎコードが間違っています。
    空白等の不要な文字列が入っていないか確認してください。
    それでもうまくいかない場合は、旧端末で引き継ぎコードを再発行してください。
以上で引き継ぎは完了です。
プロフィール画面を開き、以前の情報が設定されていることを確認してください。

その他

お知らせ画面にURLが表示されている場合は、リンク先のページでご確認ください。

URLが表示されていない場合は、お知らせ画面に記載されている担当、または犬山市にお問い合わせください。

使用できますが、表示されるお知らせ・地図マークは犬山市の情報です。

使用できますが、表示されるお知らせ・地図マークは犬山市の情報です。

また、ポイントの使用は市民のみに限ります。

犬山市健康マイレージ事業「犬健チャレンジ」のポイントと交換できます。

1,000点で「犬健チャレンジ」の5ポイントとなります。

・1日1回以上の起動で1点

・100歩につき1点

・ポイント付与期間 6月1日~翌年1月31日

※ポイントは付与期間以外は表示されません。また、1月31日でリセットされます。

詳細

アプリ起動中は定期的に歩数を更新します。多少のバッテリー消費はご了承ください。

また、足あと機能(現在位置を定期的に取得する機能)の使用時は、アプリがバックグラウンドであってもバッテリーを消費します。不要時はOFFにしてください。

推奨OSバージョンは次のとおりです。

 ■iOS 9.0以上で、「モーションとフィットネス」が利用できる端末。

 (iOS 10.0以上を推奨)

 ※iPhone 4s、iPhone 5、iPhone 5cは非対応となります。

 ■Android OS 6.0以上で、「Google Fit」で歩数が計測できる端末

 (7.0以上を推奨)

ポイント付与期間は、その年度の6月1日~1月31日です。

※ポイントは付与期間以外は表示されません。また、1月31日でリセットされますので、ご注意ください。

「設定」→「グループ」よりどなたでも3つまで作成できます。

なお、不特定者の参加を望まない場合は、「参加パスワード」を設定してください。

「設定」→「グループ」より5つまで参加できます。

参加したいグループ名を選択し、「参加」をタップしてください。

パスワード設定のあるグループに参加したい場合は「参加パスワード」を入力してください。

登録されている事業所は、登録申請がなされた犬山市内の事業所や個人事業主です。

「設定」→「グループ」より3つまで参加できます。

参加したい事業所名を選択し、「参加」をタップしてください。

パスワード設定のある事業所に参加したい場合は「参加パスワード」を入力してください。

グループへの参加条件に居住地を指定することができます。

「設定」→「事業所登録申請」より登録申請を行えます。申請フォームに必要事項を入力し、送信してください。

犬山市にて申請内容を審査した後、審査結果を申請担当者様にご連絡します。なお、事業所の登録は、犬山市内の事業所や個人事業主に限ります。